どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

特に最近は絵やイラストが成長するために使える手段もかなり増えているので、あなたが続けられそうな手段をえらぶことも重要になっています。
ということでこの記事では2022年の最新版として、絵が上手くなるためによく使われる手段・コツ5選について紹介します。
- 書籍を参考にする
- ネット検索でブログを探す
- YouTubeなどの無料動画を使う
- 有料のイラスト講座を利用する
- 逆に絵を仕事にしてしまう?

目次
絵が上手くなる手段・コツ①書籍を参考にする

まずは昔からの定番【絵に関するマニュアル本を参考にする】方法です。

実際イラストなどの関連書籍はたくさん出ているので、せっかくなら中身の見える本屋とかで確認して使いやすそうな・わかりやすそうなものを選ぶといいでしょう。
本を使う際に注意してほしいのは、ヘタに中級者向けを選んでしまうとわかりにくくて嫌になることも多いのできちんと初心者向けに基礎からまとめられてる本を選ぶようにしてください。
ただ本という媒体自体、なるべく多くの情報を網羅しようとする面があるので読んでて逆にわからなくなることもあるかもしれません。
そんな場合は最初からすべて参考にしようとするんじゃなく、あくまで困ったときに調べるために本を利用するのもおススメです。

絵が上手くなる手段・コツ②ネット検索でブログを探す

【ブログを使って調べる】のも、最近は絵で悩んだ時の定番の解決手段かもしれません。

絵の描き始め以外にも、困ったときやソフトの操作でわからないときにネットで調べることはあたり前のように使われているでしょう。
無料で読めるブログとはいえ、それぞれ検索上位に表示されるため最近の記事はやりすぎなくらい細かく解説されたりもするので・・・なかには本より有益なページもあったりするくらいです。
内容もたとえばクリスタに特化したり、アナログ向け、キャラクターの描き方などジャンルごとに分かれているので役立ちそうなところをブックマークなどして困ったときに利用するといいでしょう。
単純なソフトの操作なら割とどこも間違ったことは書かれていませんが、『絵の上達』など幅が広く答えが人によってまちまちになりがちな大きいテーマだとどうしても個人の想いが絡みがちです。

絵が上手くなる手段・コツ③YouTubeなどの動画コンテンツを使う

実際今は、【YouTubeをまず絵の描き方や上達の参考】にしてる人がかなり多いんじゃないでしょうか?
人気イラストレーターさんが制作しているチャンネルもかなり多いので、もし好きな人がいるならチャンネル登録して追っかけてみるのもいいでしょう。
細部に関してまとめられたものから大きなテーマまで、ネタも非常に幅広くなっています。単純に見ながら参考にしたり、添削してるチャンネルなどでコツをつかむのも面白いでしょう。

またYouTube内の検索で『絵の描き方 コツ』や『クリスタ 〇〇』など入れると関連動画が色々出てくるので、描いていて困ったときにサクッと解決したいときでも便利です。

ちなみに当サイトと連動して運営しているYouTubeチャンネルの【ハシケンちゃんねる】では、おもにデジタル初心者さん向けにクリスタの使い方を紹介しています。

絵が上手くなる手段・コツ④有料のイラスト講座を利用する

体系立てて順序良く学びたい、くわしい人に直接教わりたい・・・というときに本格的に考えるのが
有料の【イラスト講座】になるでしょう。

実は当サイトでも感染拡大前まではクリスタ講座を開催していて、デジタルで描けるようになりたい多くの人たちに全国からご参加いただいていました。
YouTubeやブログなど無料情報もいいですが、『きちんと学ぶ環境に入ることで人と新たにつながったり、困ったときもプロの講師に直接教わる』ことができて早く楽に理解することにもつながります。

もちろん有料講座といっても値段や内容はピンキリなので、実際に受講する前にはそれぞれの公式サイトで無料の案内資料請求などをして詳細を調べたうえで申し込むことが欠かせません。
またイラスト講座にも実はいろいろとタイプがあって、
- 教材付きで学べるオンラインのイラスト通信講座
- 通って現場で学べるイラストスクールや教室
- YouTube的に好きな動画だけを選んで見る動画講座
・・・と学ぶスタイルで大きく分かれています。
感染時期だから外には出ず自宅で好きな時に学びたいとか、やっぱり現場でメリハリつけて学びたいなど人によっても好みがあるのでまずは色々調べてみるといいでしょう。
参考として、最近人気の高い講座をいくつか紹介しておくので興味があれば詳細を確認してみてください。
ヒューマンアカデミー「イラスト・キャラクターデザイン講座」

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、一人ひとりに合わせた細かい指導が評判のイラスト講座です。
通う形式の講座だけでなく完全在宅型の『通信講座』も以前から多く利用されているので、ふだん仕事で忙しくてもお休みやスキマ時間などあなたの好きなタイミングとペースでイラスト技術を伸ばしていけるでしょう。

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
オリジナルの教材の種類も非常に豊富で、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…などイラストを描いて楽しむための技術/知識をここまでまんべんなく身につけられる講座はなかなかありません。
講座終了後も教材は手元に残りDVDでも確認できるため、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。実際に絵やイラストのプロを目指す学生の授業内容が講座にも色濃く反映されているので、順序だてて着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。
代々木アニメーション学院(週1コース等)

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ有名校です。趣味のイラスト講座というより学校のコースの一つになるので、基本的には絵を学んだ先にプロの道を目指したい人向けの内容になります。
とはいっても最近は絵の仕事に転職したい社会人だけでなく純粋な趣味として上達したい人も利用していて、そんな人たちが働きながらでも学びやすい夜間や土日の週1コースに多く集まっているようです。
1位で紹介した『イラスト・キャラクターデザイン講座』のように学校主体なので系統立てて学びやすいノウハウも備わっているでしょうし、教材も過不足なく用意されています。学校に行くほどではないけれど、モチベーションも高く保ちながらある程度時間を使ってじっくり成長していきたい人に向いているでしょう。
ただし週1でも通いは必須となるので、完全に自分の好きなタイミングとペースで絵をうまくなっていきたいなら通信講座の方が利用しやすいかもしれませんね。
ユーキャン「デジタルイラスト講座」

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
TVCMやチラシの広告展開も多くやっている、知名度の高い企業のイラスト講座です。内容はアナログはなく完全デジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問できるうえ、添削も印刷や郵送の手間がいらず便利です。有名講座の割には比較的コンパクトな価格設定になっていて、使いやすいのもポイントでしょう。
またペンタブをすでに持っている人は「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースと一人一人の環境に合わせて学習が始めやすくなっています。
ATAM ACADEMY

© 2020 by ATAM co,Ltd.
公式サイト:https://atam-academy.com/
イラストやデザインに関する技術を、完全オンラインで学べるクリエイティブスクールです。ひとりひとりに合わせた指導を行うことに徹底的にこだわっていて、生徒3人に対し講師1人がつく形式を実現しています。
オンラインのリアルタイムで直接講師から授業を受けられるのが、他の講座ではあまり見られないポイントです。少人数で質問しやすい環境がいいという人には、素直におすすめできます。
幅広い年齢層に向けて講座を提供しているのもポイントで、ご自身が学びたい大人の方からお子様に絵を学ばせたい親御さんまで・・・利用者の幅が広いことも貴重な特徴です。
今なら無料体験が実施中なので、タダで気楽に試した上で実際の受講を考えてみるといいかもしれません。
絵が上手くなる手段・コツ⑤逆に絵を仕事にしてしまう?


絵が上手くなるときは人によっていろいろなタイミングがありますが、やっぱりお金が絡んだり仕事にした時の成長度合いは著しいものがあるんです。
仕事ということは日々描いてる絵がもれなく商品になって世の中に出ていくのでまずプレッシャーとの戦いがあり、努力する姿勢も趣味でやってた時とはまったく変わります。
さらに会社も商品を販売する企業として、最低限のものを提供しないといけません。
そのため同じ部署の先輩や上司も、必死にある程度のレベルまで引き上げようと指導やダメ出しをしてきます。もちろんつらい状況もありますが、そこで耐えて頑張れた時の成長具合は一人きりで誰の口出しもされずに描いてた時とは比較になりません。
もちろん全く描けない状態で絵が上手くなりたいから仕事にしよう・・・なんてのは難しいですが、すでにあるていど描けていてより絵の上達を追い求めたいなら『あえて仕事やお金を稼ぐ方向に進んでみることで今よりもっと大きく成長できたりもする』わけです。
そこまでしたくない人も多いでしょうが【本気で上手くなって絵で人生を構築したいなら、本業の世界に入って実践で揉まれるのが結局一番の近道だ】という現実も、最後にぜひおさえておいてください。
まとめ

今回は、絵が上手くなるためによく使われる手段・コツ5選を紹介してきました。
- 書籍を参考にする
- ネット検索でブログを探す
- YouTubeなどの無料動画を使う
- 有料のイラスト講座を利用する
- 逆に絵を仕事にしてしまう?
それぞれにメリットデメリットがあって、人によっても合う合わないが違います。

究極的に今より明日の方がうまくなれさえすればいいわけで、あなたの好奇心も大切にしつつ機会があれば挑戦してみてください。