どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

デジタルお絵かきツールの一般化や感染による自粛期間で趣味に時間を費やす人が増えた影響もあって、実際今はイラストの講座がかなり増えています。
イラスト講座をまとめて紹介している記事でも以前まとめて紹介しましたが、講座を探す人の本音としてはとにかく自分がちゃんと上手くなれる講座を1番知りたいんじゃないでしょうか?

※当サイトで以前開催していた一日イラスト講座
ということで今回は実際にクリスタ一日講座を主催していた目線もふまえ、初心者さんからでも着実に上手くなっていける要素が整ったイラスト講座を厳選してランキング形式で5つ紹介します。

必見!初心者でも着実に成長できるイラスト講座に欠かせない4ポイント

イラスト講座は最近どんどん増えています。教室で学ぶ従来のスクールタイプから、家にいたままうまくなれる通信・オンライン講座、またYouTube的な手軽な動画講座まで・・・多種多様です。

この章ではイラスト講座を選ぶならまずおさえておいてほしい、4つのポイントから紹介します。
そのうえで次章からは、このポイントを評価軸に厳選したイラスト講座をランキング順に順次紹介するので希望に近いものを自由にチェックしてみてください。
ポイント①基本から順を追って学んでいける
講座で学びたい人はやはりイラストの初心者さんが多くなるでしょう。その場合に大切なのはいきなりペイントソフトなどの便利機能を知ることよりも、まず絵を描く基本部分を理解することです。
そのうえでデジタルの知識や技術も順序よく進められれば、ムダに悩むこともなく進めていきやすくなります。

初心者⇒中級者へと順序だてて進んでいけるような講座を選んでおくと、結果的に理解も楽で挫折もしにくくなりムダになりません。
ポイント②悩んだ時に聞ける講師の存在がある
描いてて悩んだりデジタルのペイントソフトを使っててわからなくなったとき、すぐ聞ける・相談できる相手がいればつまずくことも少なく進みやすいでしょう。
でもそうでないと作業でイチイチ引っかかって、ストレスが溜まり結局挫折してしまうことにつながるかもしれません。
カリキュラムにそって学んでいける『イラスト講座』だからこそ、講師という存在はとても重要になります。

ポイント③わからない箇所を復習しやすい(教材があると尚よし)
上の方でも書いたようにイラスト講座には現在、様々なスタイルがあります。スクール・教室、通信・オンライン、動画講座・・・。
どれを使っていても、ちょっとわかりにくい個所というのは当然何回か出てくるでしょう。
そんな時にきちんと復習できて、苦手な部分をそのままにせず乗り越えられるかどうかは成長にとってかなり重要です。
講座利用中は内容を何度でも見返せたり、専用の教材があって確認しなおせれば弱点の克服もしやすくなるでしょう。

ポイント④好きなペース・タイミングで進めていける
例えば通いの講座であれば、決まった時間に指定の場所まで行く必要があります。さらに一定時間は必ず学習に費やすので、一週間の予定がまず講座から占められることになるでしょう。
これは一見デメリットっぽい話ですが、逆に確実に予定を入れないといけない強迫観念で何があっても学んでいけるメリットにもなる要素なんです。
逆に通信や動画講座は好きなタイミングで好きな時間だけ学べますが、手軽すぎるぶん今日はいいや・・・と後回しにしてしまって結局やめてしまう人も少なくありません。
どちらの形式を選ぶかは利用者の性格にもよりますが、普段仕事をしていて忙しいなら基本的には好きなペースとタイミングで学習できる通信講座の方がやっぱりやりやすいでしょう。
一方で直接教室まで出向いて学ぶ形式は感染リスクも多少生じますが、同じ想いの仲間と出会える可能性もあるものです。

・・・以上のポイントもふまえ、さらにその他の情報も加味しながら次章からは当記事独自のランキング順に厳選したイラスト講座5つを紹介していきます。
絵が上手くなりたいならここ!初心者からでも成長しやすいイラスト講座ランキング、ベスト5


●ポイント①基本から順を追って学んでいける
ヒューマン>代アニ>ユーキャン>Atam=パルミー
●ポイント②悩んだ時に聞ける講師の存在がある
●ポイント③わからない箇所を復習しやすい(教材があると尚よし)
●ポイント④好きなペース・タイミングで進めていける


第1位:ヒューマンアカデミー「イラスト・キャラクターデザイン講座」

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が学生以外の社会人や一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、一人ひとりに合わせた細かい指導が評判の初心者向けイラスト講座です。『趣味として楽しく絵がうまくなりたい』『将来は絵で副業・就職したい』・・・などなど、目的にあわせた進め方がめざせます。
通うタイプの講座だけでなく完全在宅型の『通信講座』も以前から多く利用されているので、仕事で忙しくてもお休みやスキマ時間などあなたの好きなタイミングとペースで必要なイラスト技術を身につけていけるでしょう。
通信講座は感染の影響で急遽始めたところも多いですが、こちらは感染以前から長年運営していてすでに5千人以上もの人がすでに修了しているので他よりノウハウも多くあり安心して学んでいけるはずです。

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
学校が母体だけあり決して安いわけではないですが、教材も画像のように充実していて講座終了後も映像で内容を確認できるDVDとあわせて手元に残るのでいつでも何度でも復習できます。
実際に絵やクリエイターの世界のプロを目指す学生が学んでいる授業の内容も講座の要所要所に反映されているので、順序だててきちんと絵がうまくなっていきたいときにおすすめです。
第2位:代々木アニメーション学院(週1コース等)

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ有名校です。趣味のイラスト講座というより学校のコースの一つになるので、基本的には絵を学んだ先にプロの道を目指したい人向けの内容になります。
とはいっても最近は絵の仕事に転職したい社会人だけでなく純粋な趣味として上達したい人も利用していて、そんな人たちが働きながらでも学びやすい夜間や土日の週1コースに多く集まっているようです。
1位で紹介した『イラスト・キャラクターデザイン講座』のように学校主体なので系統立てて学びやすいノウハウも備わっているでしょうし、教材も過不足なく用意されています。学校に行くほどではないけれど、モチベーションも高く保ちながらある程度時間を使ってじっくり成長していきたい人に向いているでしょう。
ただし週1でも通いは必須となるので、完全に自分の好きなタイミングとペースで絵をうまくなっていきたいなら他の通信講座の方が利用しやすいかもしれませんね。
第3位:ユーキャン「デジタルイラスト講座」

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
TVCMやチラシの広告展開も多くやっている、知名度の高い企業のイラスト講座です。内容はアナログはなく完全デジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問できるうえ、添削も印刷や郵送の手間がいらず便利です。有名講座の割には比較的コンパクトな価格設定になっていて、使いやすいのもポイントでしょう。
またペンタブをすでに持っている人は「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースと一人一人の環境に合わせて学習が始められます。
有名講座ですがそのぶん挑戦した人も多く、なかには自分には合わなかった・・・という意見も多少見受けられるようです。利用者の多い人気講座ならではの宿命ともいえますが、気になったときは他の講座とも内容や条件を照らし合わせながら検討してください。
第4位:ATAM ACADEMY

© 2020 by ATAM co,Ltd.
公式サイト:https://atam-academy.com/
イラストやデザインに関する技術を、完全オンラインで学べるクリエイティブスクールです。ひとりひとりに合わせた指導を行うことに徹底的にこだわっていて、生徒3人に対し講師1人がつく形式を実現しています。
オンラインのリアルタイムで直接講師から授業を受けられるのが、他の講座ではあまり見られないポイントです。少人数で質問しやすい環境がいいという人には、素直におすすめできます。
幅広い年齢層に向けて講座を提供しているのもポイントで、ご自身が学びたい大人の方からお子様に絵を学ばせたい親御さんまで・・・利用者の幅が広いことも貴重な特徴です。
残念ながら資料請求はありませんがその代わり(?)今なら無料体験が実施中なので、タダで気楽に試した上で実際の受講を考えてみるといいかもしれません。
第5位:Palmie(パルミー)

© Palmie, Inc. All Rights Reserved.
公式サイト:https://www.palmie.jp/
160以上もの動画による講座を月額定額制で自由に見ることができる、有名な動画講座です。値段もそこまで高いわけではないので、若い学生の人にも人気となっています。
家でも外出先でも好きなタイミングで見れるので、忙しかったり長く時間を取れない人が絵やイラストを学ぶときにいいでしょう。ジャンルも豊富にそろっていて絵を描く基礎からデジタルソフトの使い方、さらに応用・・・とレベルに合わせた学習が可能です。
ただし好きなものだけを選んで見るYouTube的環境になるので、利用者自身のモチベーションがしっかりしていないと動画を見るだけで終わってしまう・・・なんてことも起こりがちです。
受け身にならず自ら主体的に取り組める人にはいいでしょうが、そうでなければ上で紹介したようなある程度強制力ももった講座を選んでおいた方が結果的にきちんと絵が上達できていたことにつながるかもしれません。
まとめ

イラスト講座はたしかに現在すごく増えていますが、それだけにきちんと選ばないとせっかくお金を出したのにあまり成長できなかった・・・なんて残念な結果につながりかねません。
今回紹介した5つの講座はどれも実績のあるものですが、利用者の姿勢によってはいい結果につながらないことだって当然あるでしょう。完璧な講座などありません。
そのためにも気になったらまずは無料の資料請求などを積極的に活用し、比較検討しながらなるべくあなたの希望に近い講座を探してみてください。焦らず選ぶことがカギです。

▼次はこちら!
イラストレーター専門学校おすすめ15選!絵を仕事にする近道はどこだ?