どうも、ハシケン(@conteanime)です。
我が家のワガママ娘も1歳半を過ぎまして、今のところ元気にいてくれてますがこの冬はじめて風邪らしき症状を出しました。
もっと早いうちから保育園とか通わせてる場合は、園経由でうつることも多く親も結構慣れてるようですがウチのように保育園に行かせてない場合は親側も免疫ないのでついつい対処が空回りしてしまいがちです(笑
今回は幸いにして、かかりつけの病院に行ってほいと薬を処理してもらいおとなしく寝ていますが・・・症状がもっと重かったら相当右往左往していたでしょう。
ということで、症状ごとにどのように我が子を守ればいいか・・・今回自分の娘のために調べた内容をまとめましたのでよかったら何かの時の参考にしてみてください。
鼻水のケース

今回の我が家はまずこれからでした。最近見なかった鼻水が出はじめて、でも過去に何度かあったので多少時間はかかったとしてもまあ大丈夫だろうと。
鼻水が出ているのは体に入った悪いものを外に出そうと頑張っている印らしいので、この症状が出たら無理をさせず休ませてあげるのがいいようです。
地域の児童館なんかに連れて行くこともあるでしょうが、悪化したり、別の子にうつったりといったリスクをよく考えた上で行動するようにしたいものですね。
咳のケース

今回我が家で初めて出た症状がこれでした。今まで何か飲んだ時にうっかりむせたりとか、親のまねをして咳き込んだりとかはあったんですが・・・普通に咳をするのはなかったので結構心配になりました。
咳をしていると寝付けないばかりか、大人でも体力消費しますしね。鼻水だけならともかく、早めに症状をおさえてやりたくなり病院行きを考え始めたタイミングでした。
ちなみにこれも鼻水同様、体が悪いものに立ち向かってるらしいのでサインとして常に気にしておくべき部分のようです。対処としては部屋の乾燥を改善したり、水分を与えると良いそうです。つらそうなときに背中を軽くたたいたり、さするのもいいようですよ。
熱のケース

実は今のところまだ高熱を出していないので逆に心配なんですが、発熱には3段階あるとのことです。それぞれの段階で対処法が変わるみたいなので是非これだけは覚えて帰って下さい。
あと熱があるときは当然、お風呂はやめておくべきらしいですよ。濡らしたタオルで拭いてあげるのがオススメとのことでした。
熱が出て上がっていく
大人の場合もそうですが、熱が出て上がっていく時がやはり一番つらい段階らしいです。普段以上にぐずりだしたり、妙に体のあちらこちらを痛がりだしたら熱が上がっていく印らしいので気をつけてあげましょう。
言葉に出来ないためわかりにくいですが、やはり大人と同じで寒気を感じてるらしいのでしっかりあったたかくしてあげることが必要みたいです。熱を上げないためなどで涼しい状態を作ってあげるとかは逆効果らしいのでやめましょう。
上限まで熱が上がる
手足も熱くなって、汗がではじめたらこの段階です。逆にぐずりも通り越して、おそらくしんどくてへろへろで穏やかな様子になっている事が多いのではないでしょうか。
ここまできたらまめに服を変えたり、水分を取らせて脱水症状にならないよう配慮することが必要となってきます。
良く使いがちの冷えピタなんかはこのあたりで初めて使うのがいいようです。とにかく上がりきった熱を発散させてあげるために、子供の気持ち良くなるような環境を作ってあげましょう。
下がっていく
下がり始めたときもやはり汗をかくので、同じようにまめに服を変えてあげたりしながら快適な状況を保つことが特に大事なようです。
だいぶ体も楽になり、普段のように甘え始めるでしょうから好きなものを軽く食べさせてあげるといいかもですね。
お腹のケース

★下痢や嘔吐は、回数が頻繁でぐったりしてきていた場合はすぐさま病院に行くべきらしいので充分気をつけて下さい。
そこまでにはなっていないけど程よくお腹を壊してそうなら食べ物は控えて水分から与えていくべきとのことです。
熱中症と似てるイメージですが、やはり水分だけよりも適度に塩分が必要なのでみそ汁やスープ、専用のドリンクが良いとのことです。回数を多く、一回の量を少な目にというのがコツだとか。
さいごに、

何が何でもすぐに病院に・・・というのは少し落ち着いて、まずは親側が自分でやれることをやってあげるのがいいのかもしれませんね。
基本的に小さい子供は風邪や病気をするものですし、親も慣れないうちは慌ててしまいがちですが何度も繰り返してきっと慣れていくのでしょう。
バタバタ連れ回して、そのせいで悪化させたらかわいそうですしね。実は今回、我が家はもう治ってきたかな・・・という段階で少し外に長いことだしてしまったもので、そのせいでぶりかえしてしまったところがあった気がしてます。
――――――猛省、です・・・。
