どうも、アートディレクターのhashiken(@conteanime)です。
【コンテアニメ工房】という『絵』に関するブログサイトを開設して1年が過ぎましたが、2016年内の目標だった100,000PV/月を9月いっぱいでどうにか達成することが出来ました!

ということで定番ですが今回の記事では、PVを上げるためにこれまでやってきた様々なことをまとめたいと思います。結論を端的に述べてしまうと、
自分より先を行く人に正しいブログ運営のやり方を聞いて実践して改善して実践して改善して・・・の反復こそが、PVを上げるための最善の近道だと実感しています。
またブログのアクセスアップは、タイプやジャンルによっても様々な進め方が考えられます。聞いたり見たりした内容を漠然と鵜呑みにするんじゃなく、自分のブログの方向性にあってるかどうかを吟味して活かせる部分から使ってみるくらいのとらえ方がベストだと考えます。

目次
ブログが10万PVに到達するまでの経緯、その他データについて

Googleアナリティクスより
・・・そのまま画像を載せると問題あるそうなので、エクセルでの簡単なグラフになります

停滞して階段のように上がって、また停滞して上がって・・・という感じでじわじわ登っていったイメージですね。PVを安定して取れる記事の数がちょっとずつ増えることで、全体に厚みが出てくるノリでした。
開始から半年過ぎくらいまではなかなか苦労しましたが、2016年5月からようやく伸び始めました。助言をくれた多くの人々に感謝です。
日の平均PV・アクティブユーザー・環境など
計算すれば出せる数字ではありますが、9月が30日なので平均して一日3333人より多くの人がサイトに来てくれてることでようやく10万PVに達することが出来たということになります。
1人が1ページ見ると1PV(ページビュー)、5人が2ページずつ見ると10PV、2人が5ページずつ見ても10PVという計算になります。
ブログを見てくれる人の瞬間的な数は、だいたい5~30人の間を行き来する感じです。一番人が少なくなるのは午前4時頃、逆に一番多いのが午後9時頃から深夜0時あたりですね。
ブログのジャンルによって平日のほうが人が多い、休日のほうが多いと違いがあるようですが当サイトは休日のほうが平日の2割増しくらいで訪れてくれます。絵の描き方や使い方に特化したサイトだから、休みの日に見てくれることが多いんですかね。
見てる媒体としては、スマホ(タブレット含む)が80%、それ以外がPCなどでもう圧倒的にスマホです。
広告収入
定番のGoogleアドセンスや、話の流れで商品画像を使いたいときにAmazonリンクを使用してますが、今でようやく新大阪までの往復新幹線代が賄えるかな・・・? と言うイメージです。

少なくともサーバ代金やドメインの分はクリアできてるんで助かってます(笑
振り返って、ブログのPV数が増えるきっかけになったポイントは?

書き始めて半年くらいまでは、わかったつもりになってるだけで全くブログというものの本質を理解できてませんでした。悲しいくらいに、無駄な記事ばかり量産してましたね・・・。
SEOの理解
検索で上位表示されて初めて、ブログは不特定多数の人に読んでもらえます。
SEOは本当に奥が深くだからこそ様々な対策業者もいるわけですが、基本的に今のSEOは個人でもしっかりリサーチして根気よくやればなんとか対応できるものになってるんですね。
そのことに気付き、しっかり考えて書いたものが実際に上位表示に結びつくようになると記事の書き方もだいぶ変わってきます。

独学の怖さがつくづく肌身に沁みました、この部分の対策については後で詳しくまとめています。
ブログ記事の書き方の理解を高める
ブログは、人がGoogleやYahooの検索でキーワードを入れて質問することへの回答という一面を持っています。そのためにはまず、どんな質問が実際にネットに存在しているのか調べることが必要になります。
質問に対し的を得た回答こそが検索の結果で上位表示され、多くのPVを集めます。つまりブログを書く人は自分の記事で狙うキーワードで、既に上位にある競合記事を超える内容を書いていかないと上位表示は絶対に不可能です。

目指すは雑多型か、特化型ブログか?
PVが高いことが正義じゃもちろんありません、でも高い方が目標達成に近づけやすいですし記事を更新するモチベーションにも繋がります。そのためにも運営するブログのテイストに相応しい戦略を取る必要があります。
当サイトは元々、複数のジャンルの記事をバラバラに書いていました。いわゆる雑多ブログというものに近い状態でした。
でも最もビジネスに結びつけたい商品が絵に関するものだったんで、ある時から絵に特化した内容の記事をメインに据えて更新するようにしていきました。振り返ってみると、PVの上昇はそのあたりから始まっています。
雑多ネタを扱うブログは流行りのトレンド記事を量産することで瞬間風速的にPVを集めることを繰り返し、専門分野に特化したブログはターゲットを絞り込みしっかり読んでくれる濃い読み手に集まってもらうことでPV獲得へと繋げていきます。

これからブログを始めるなら初期準備はしっかりやりましょう。
ブログのPV数を上げるうえで役立ったと感じること

さいごに、PV向上に貢献してくれたと個人的に思っている部分をざっとまとめていきます。使えそうなところは参考にしてもらえたらと思います。
独学は遠回りでしかない
ブログを趣味でのんびりやるなら自由にやれば良いんですが、ビジネスに繋げたいなら早い段階で正解を知ってる人のセミナーやサロンに参加したほうが圧倒的に近道です。

自分が過去に参加したセミナーは、上のお三方のものでした。どの方もすごい実績をお持ちなのにみなさんお人柄がよく(笑)、自分のような初心者相手にも丁寧にわかりやすく話してくれるのでブログ初心者~上級者までどなたでも安心しておすすめできる方々です。
ブログのぶの字から知りたい場合は『ブログマーケッターJUNICHI』の松原さん、
リアルなビジネスへの繋げ方を知りたいなら『ネットメディア攻略研究所』の落合さん、
巨大なオウンドメディアの構築が最終の目標なら『ブログ屋』の波多野さん、
・・・そんなイメージで選択してみるといいと思います。
Googleの評価はしっかりなされる
Googleはあくまでも検索するユーザーに最適な状態を探し続けています。そのために都度行われるアップデートなどで、検索順位に大きな変動が起こることがありますがユーザー側を向いたブログ記事を書いていたサイトはアップデートの際に上位に上がれることが多いようです。

波に乗れるかどうかは、Googleのポリシーなどに反しない形で日頃からサイト運営してるかどうかが問われます。かたっ苦しく聞こえますが、要はユーザーに向いてるかどうかです。グレーなSEO対策などしているとアップデートの際にがくんと順位が下がったりします。
読みやすさの追求
基本ですが大事になるのが、h1・h2などの見出しの付け方です。
このページ上部にも目次があったと思いますが、見出しをつけてまとめることでサイトに訪れる人も見やすくなり、世界全体のサイト評価のため日夜循環し続けてるGoogleのクローラーというロボットも判断がしやすくなりサイトの評価が上がります。
サイトの使い勝手の向上
最近ではスマホ対応やブログのhttps化などがいい例ですが、ユーザーにとって快適で安全なサイトかどうかがかなり重要視されています。
★https化に関してはこちらの記事が参考になります。
⇒緑の鍵ゲット!初心者がブログをhttps化する方法と悩む部分とは?
ブログサイトというものは意外と、その時々の時流にしっかり乗っているかどうかがかなり大事です。
そうしておくことで、一見さんのユーザーも違和感なく読んでくれます。結果、サイトの評価も上がっていくので普段から表示速度アップの改善などはまめにしていくほうが無難です。

長文幻想を断ち切る
SEO対策の一つに、記事が長文であればあるほど良いと言う説があります。長く書いたほうが検索で上位に表示されやすいと昔から言われてるんですね。

どれだけいいこと書いてあっても、あまりの文量で飽きちゃって後半全然頭に入らなくなったりはしないでしょうか(笑
当サイト【コンテアニメ工房】のブログは平均して3,000~5,000文字くらいの記事ですが、5,000越えると多いかなと個人的には感じてます。さすがに1,500以下だと情報量的に少なくて不利になるでしょうが、3,000近くあればほぼ問題ないんじゃないかというのが個人的な感触です。

なんかすいません(笑
結局文章が長くなると必然的に関連ワードを巻き込みやすくなるので、長文信仰は根強く残ってるんだと思います。ただ、ユーザー第一の姿勢をGoogleが追求するんであれば・・・ただむやみやたらに文量の多いものをユーザーにとっていいものだと、この先いつまでも判断するとはあまり思えないんですよね。
ダラダラ続く文章は見てる方にも負担を強いる形になりますし、話の内容も散漫になりがちです。網羅するためのまとめ記事はいいとして、そうでないもので1万文字を超えるレベルの過剰な長文は逆効果になるんじゃないかと最近強く感じてます。

【差別化】
当サイトは絵を商品・サービスにしてることもあり、絵やキャラクターをブログにおいて差別化要素の1つとして使うことを推奨してきました。
実際当サイトにおいても、絵を積極的に使うようになってからはてなブックマークなどの伸びも上がったりしたので、飽和しているブログの世界で他との差を出すための行為は前向きにやっていくべきと考えています。

★併せてブログの差別化に際しての危険性も、知っておくと役立ちます。
⇒注意!ブログ差別化で使う自分の絵やキャラクターのデメリット?
取り上げるネタでも文体でも書き手のキャラクターでもなんでも良いと思いますが、ブログを書く上では自分らしさをどう売り出していくかは常に検討し実践していくべきでしょう。
それはやがて、あなた自身のブランド化すなわちセルフブランディングにも繋がっていきます。
★セルフブランディングについて詳しく知りたい場合はこちらをどうぞ。
⇒不安定な未来を着実に切り拓くセルフブランディングの正しい進め方とは?
決してえらぶらず、必要な説得力を出す
記事の中身に説得力を持たすため、自分が何者かをしっかり提示することがビジネスブログに関しては重要になります。
⇒現役アートディレクターおすすめの絵が上手くなる方法とはコレだ!
⇒絵が下手と悩む人にありがちな特徴と上達方法をプロ目線で解説!
例えば上のように書き手が何者かをタイトルにしっかり示すことで、検索で見つけた人に説得力をアピールすることも可能です。そういった記事は検索でも上位に上がりやすい傾向があります。
自分は最初は顔出しをしてませんでしたが、ブログ開設一周年を向かえた時から出すように変更しました。仕事への責任をきっちり示したいという意味合いもあります。

さいごに、

始める前の印象と、一年過ぎた今では自分にとってのブログの存在感は全く変わっています。日々学べることや得られるモノなど本当に多く、様々なブログ仲間やビジネスに絡んだ出会いも得ることが出来ました。
今後の展望としてはより自分の扱うビジネスに特化させつつ、ブログ記事を見てくれる人に対して最も役立つ存在のサイトにしていきたいと思ってます。そのためには日々のインプット・アウトプットが欠かせないですし、ブログはそれをするためにも最適の媒体と言えます。
なかなかPVが伸びなかったりブログの継続に悩んでいたら、とりあえずブログで成功してる人のサイトを見て真似ることから始めてみてはどうでしょう? 皆さん同じようにしんどいところを経て、もがいて、あがいたうえで結果を出してきたはずですよ♪
そして今、この記事を見てくれてるあなたもありがとうございます(笑