どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
・・・ということでいよいよ3/23に、
という本がソシムさんより発売となります!!

出版社からできたてホヤホヤの本がついに手元に届いた…❗✨#ブログ絵ブランディング pic.twitter.com/lxlCDOpWGB
— ハシケン@コンテアニメ工房 (@conteanime) 2018年3月20日

実制作3ヶ月弱のこの本で著者の自分が一番伝えたかったのは、
「みんなもっと絵を自由に描いて好きに使おう!」
・・・という一点に尽きます。
ブログの集客やブランディングにも繋げられるので、とにかく絵の活用を積極的に考えてもらいたくて自分の過去の絵の仕事やブログ運営で得た知見やノウハウをすべて詰め込みました。
絵が下手か上手いかはたいして関係ありません、やるかやらないかだけです。
そして絵の効果に気づいてやれてる人がまだまだ少ない今だからこそ、あなたにもチャンスがあるんです。
実際、コンテアニメ工房は絵の要素を取り入れだしてからアクセスが右肩上がりに伸びていき最高28万PVまで記録しました。

絵を活用しだした時のグラフです。

自分自身が長年絵の仕事をしてきた優位性は当然ありますが、絵をうまく活用するノウハウがわかれば文字やフリーイラストだけを使うブログよりも理想の成果を出すことに誰でも近づける確信を得ています。
この本自体がおそらく過去に全く前例のない切り口であり、元々絵描きにもかかわらず絵とドライな距離感を持った効率重視の自分だからこそ書くことが出来たという自負のもとに仕上げました。

ブログ×絵×ブランディングの全体構成

出版社より依頼されて描いた書店用ポップのA案
「ブログ×絵×ブランディング」は序章・PART1~8・終章の約220ページで構成されています。
全体を通し100のメソッドにより「ブログ×絵×ブランディング」を広く理解して実践してもらおうというつくりになっています。

編集さんよりいただいた、色校正中の本書画像
実用書ですが、章ごとにコラムもあります。ちなみに内容はすべて本書用に書き下ろしました。

Part 1:あなたのやりたいことの実現に「絵の力」を活用しよう
Part2:「絵」をあなた自身で描いて使うための心構え
Part3:まずこれだけ知っておこう デジタルで絵を描く~機材・準備編~
Part4:これだけわかれば大丈夫! デジタルで絵を描く〜アニメ塗り・実践編〜
Part5:初心者のうちにまずおさえたいデジ絵の上達法
Part6:初心者を脱却してその先を目指す秘訣と絵のお悩み解消法
Part7:【COMICSの法則】デジタル絵を効率よく魅力的に描き続けるための6つの鍵
Part8:キャラクター・マーケティングを駆使せよ!
まず絵を描いて使う予備知識を広く浅く入れてもらい、実際の絵の描き方・使い方・コツを経て、さらに絵の活用でいかに成果を出していくかという未来に向けて突き進んでいく流れとなっています。
PART3・4では有名ペイントソフトCLIP STUDIO PAINTの超初心者向けにこれだけわかればいい!という部分を厳選し紹介しています。


Amazonの商品サンプル画像掲載分より
またPART7では、本書完全オリジナルの【COMICS(コミックス)の法則】を提唱して使い方を詳しく解説しています。
あなた自身がデジタル絵を描いてツールとして使うために欠かせない「速い!簡単!人気!」の三要素をおさえる上で、重要な6つの鍵の頭文字をまとめたものが【COMICS】です。

メソッド73【COMICSの法則】より
とにかくこの本を読んでくれた人に、絵を気楽なツールとして使えるようになってもらうことが著者として最大の願いです。
簡単なイラストですらプロや誰かにお金を払っていちいち用意していては、自由なブログ運営なんてなかなかできません。

大事なのはあなたにしか描けないオリジナリティで、独自コンテンツを創ることです。
今後ブログなどの情報発信で生き残る・勝ち残るためには、個性の演出と表現が絶対に欠かせない要素となります。
だからこそ、絵を自分で描いて有効な道具の一つとして活用してほしいというメインテーマにしました。

ブログ×絵×ブランディングはこんな人にオススメの本です

出版社より依頼されて描いた書店用ポップのB案
● ブログを書いて集客して収益を得たい
×
● 絵をデジタルで描いて自分の好きなことに活用したい
×
● ブランディングして会社にすがらず生きていけるようになりたい「ブログ×絵×ブランディング」はそんなあなたに向けて書いた本です。
3/23発売記念キャンペーン詳細↓https://t.co/WmY7DCipiV pic.twitter.com/viecdne7g5
— ハシケン@コンテアニメ工房 (@conteanime) 2018年3月20日
ブログ・絵・ブランディングという複数の要素を掛け合わせることでさらに大きな成果につなげていこうというのが「ブログ×絵×ブランディング」というタイトルにこめた意味です。
最近は副業解禁が叫ばれていますが、今の世の中いつ何が起きても生き抜ける力を持つことが強く必要とされています。

その時から漠然とですが、他人の作った会社に自分の人生の全権を委ねる訳にはいかないよなという意識を持つようになって・・・3年ほど前に当時の会社を希望退職して個人事業主になり今に至ります。
もちろん自分の力で生きていくといっても、あなた一人で何もかもやらず頼れる相手には頼ればいいんです。ただしそのためには、まずあなたが何者で何ができるのかをちゃんと世の中に発信していく必要があります。
現在はブログ・SNSを使うことで、誰でも情報発信できる世の中です。逆に自ら情報発信を行わないことには、あなたの存在は誰にも一切届きません。

Amazonの商品サンプル画像掲載分より
効果的に情報発信してあなたの価値をどんどん上げていくために提唱するのが「ブログ×絵×ブランディング」という手法です。


独立当初はビジネスの目論見も外れてすぐに破産しかけましたが、ブログがあったことで救われ独立3年経つ今も家族を抱えて過ごしています。

もちろん全てに再現性のあるノウハウなんて世の中ありません。でも、きっといくつかの部分であなたの力になれるメソッドが存在しています。

逆に、「ブログ×絵×ブランディング」が向いていない人
- 絵がうまくなりたい
- 絵のプロになりたい
- ブログがキライ
- 情報発信する気がない
- 自分の個性を出したくない
- 自分の価値を高めたくない

絵を道具として効率良く使うのがメインの本なので、間違えないようにしてくださいねー
まとめとして、

書店用ポップのC案、さあ果たしてどれが実際に使われるか? ・・・あるいはまさかの全ボツか!?
一番最初に、編集の方から出版のお誘いメールを頂いた時には素直に舞い上がりました。
実際に執筆しているときは、どうすれば読んでくれた人になるべく多くのことを伝えられるかを念頭にひたすら進めていきました。
いざこうして完成本が手に届き3日後には世の中に出ていくことを思うと・・・正直一番感じているのは「怖い」という感情かもしれません。

Amazonの商品サンプル画像掲載分より
これまでにない方向の本を徹頭徹尾目指したので、ハマらない人にはとことんハマらないでしょうし本のターゲットとしていない人が購入した場合がっかりされることもあるでしょう。

・・・ここまでくると自分にできることはほんとに何一つなくて、ただ冷静なふりをして見守ることしかできないと実感させられます。
本屋で自分の本を実際に見かける程度に売れてくれるのか、ボロクソに叩かれて初版のみで終わるのかわかりませんが・・・自分自身のこれまでの経験をすべて詰め込んでやるべきことはやったのでせめて読んでくれた人のなかに何か一つでもカケラが残ってくれることを願うばかりです。
